perlcasual
perlcasual #06行ってきました。PerlCasual #06 : ATND だいぶ昔の話です。hogecasualと名のつく勉強会はだいたいカジュアルじゃ無いんですが(感覚値)、今回はだいぶカジュアルな感じだったと思います。 発表者も新卒さんがいたり、内容もわりかしカジュアル…
自分が気になったところのメモなので細かいところは網羅できてないです。 kazeburoさん - リソース監視ツール・フレームワークCloudForecastの紹介 途中からだったので話の流れが分からず。 typesterさん - WebアプリケーションエンジニアのためのiPhoneアプ…
とりあえず、PerlCasual#02を受けてのアウトプット第1弾。PerlCasual#02のライブコーディングに影響を受けてTwitter BOTを作るための前準備としてちょっとしたスクリプトとモジュールを書きました。基本構造はライブコーディングの例を参考にさせていただき…
一部セッションは、初心者向けじゃなかった気がする件について。それはさておき。 今まで自己流でやっていた部分が多かったので、今回基礎的な部分のテクニック等を聞けて勉強になりました。自分自身はCPANで詰まったことは無かったのですが、一般の人は結構…