下記のページを参考にしつつ環境構築しました。
lennyだとパッケージがあるので多少楽でした。
下準備
インストール。digを入れるためにdnsutilsを
sudo aptitude install dnsutils djbdns
/etc/passwdに実行ユーザを追加します。
dnslog:*:530:530::/var/local/djbdns:/bin/false dnscache:*:531:530::/var/local/djbdns/dnscache:/bin/false tinydns:*:532:530::/var/local/djbdns/tinydns:/bin/false walldns:*:533:530::/var/local/djbdns/walldns:/bin/false
/etc/groupにグループを追加します。
djbdns:*:530:
ユーザディレクトリの作成します。
mkdir /var/local/djbdns cd /var/local chgrp djbdns djbdns chmod 2775 djbdns
tinydnsのセットアップ
待ちうけアドレスは127.0.0.1
tinydns-conf tinydns dnslog /var/local/djbdns/tinydns 127.0.0.1
/var/local/djbdns/tinydns/root/data を編集
.1.168.192.in-addr.arpa:192.168.1.31:a:259200 .masasuzu.intra:192.168.1.31:leon.masasuzu.intra .1.168.192.in-addr.arpa:192.168.1.31:a:259200 =leon.masasuzu.intra:192.168.1.31 =richard.masasuzu.intra:192.168.1.40 =francois.masasuzu.intra:192.168.1.50 =henry.masasuzu.intra:192.168.1.60 =cezar.masasuzu.intra:192.168.1.100
設定変更後はmakeします。
cd /var/local/djbdns/tinydns/root/ make
自動起動設定をします。
cd /etc/service ln -s /var/local/djbdns/tinydns tinydns
プロセスがあることを確認します。
svstat /etc/service/tinydns
dnscacheのセットアップ
待ちうけアドレスは192.168.1.31
dnscache-conf dnscache dnslog /var/local/djbdns/dnscache 192.168.1.31
接続可能なIPアドレスを指定します。
cd /var/local/djbdns/dnscache/root/ip touch 192.168.1
tinydnsに依頼するアドレスを指定します。
cd /var/local/djbdns/dnscache/root/servers echo "127.0.0.1" > masasuzu.intra echo "127.0.0.1" > 1.168.192.in-addr.arpa echo "127.0.0.1" > 1.0.0.127.in-addr.arpa
/etc/resolv.confを修正します
nameserver 192.168.1.31 nameserver 127.0.0.1
自動起動設定をします。
cd /etc/service ln -s /var/local/djbdns/dnscache dnscache
プロセスがあることを確認します。
svstat /etc/service/dnscache
後はクライアントマシンからnslookupで引ければOK