株式会社モバイルファクトリーを3/31で退職してました。2010年6月入社なので9年10ヶ月になりますね。今は新しい会社のSREチームで働いています。 前半数年間はケータイ向けのサイト(いわゆる着メロサイト)やソーシャルアプリの開発運用をしていました。後半…
tech.mobilefactory.jp だいぶ前に受けたArchitecting on AWSの聴講記録です。
tokyo.gdgjapan.org 珍しく、何も予定が入ってない土曜日だったので、行ってきました。 最近GCPを触る機運が出てきたのでちょうどいいタイミングでした。 以下メモ GCP 101 | 坂田 純 | GDG DevFest Tokyo 2019 主にCloudRunの話。 HTTPをlistenするコンテナ…
ちょっと過去の話ですが、会社の技術ブログで書いてました。 tech.mobilefactory.jp
この記事は、モバイルファクトリー Advent Calendar 2015 18日目の記事です 昨日は @yashims85さんのAndroid drawableは画像を入れておくだけじゃないでした。今日は障碍の話です。 普段障碍対応しているときにやってること考えてることをざっくりと時系列を…
参加しました。雑なスライドですみません。 スライド中に出てきてるやつはどれも五反田のお店で出てきます。 五反田企業のガイアックスさんとかモバイルファクトリーさんはPerlの会社なので、美味しいごはんを食べたい人は検討してみてはいかがでしょうか。 …
この記事は、モバイルファクトリー Advent Calendar 2015 11日目の記事です ※ 投稿内容は私個人の意見であり、所属企業・部門見解ならびに技術戦略を代表するものではありません。 昨日は@rymizukiさんのnpmライブラリの運用と管理についてでした。今日はPer…
この記事は、モバイルファクトリー Advent Calendar 2015 4日目の記事です 今日は、Github APIの話です。 Githubの管理作業は他のWebサービスと同じく基本Webコンソールでできます。 ただ、Organizationとかを管理してる場合、ある程度以上規模が大きくなる…
gotanda-pm.connpass.com Gotanda.pmでLTしてきました。 今回のテーマは障碍でした。 半分ネタのトークです。 JSTQB Foundation Level のシラバスに載っているソフトウェアテストの7原則をもじったやつです。 JSTQB認定テスト技術者資格-シラバス(学習事項…
今年のYAPC::Asiaは終わった。つつがなく終わりました。 過去のエントリを見直すと2011、2012年は書くのサボっていたみたいでした。 私のYAPC::Asia初参加は2010年で6回目の参加でした。 #yapcasia YAPC::Asia 2014でボランティアスタッフやってきました - …
吉祥寺.pm (kichijojipm) #4 : ATNDatnd.org 今回はPerlとPerl以外ということで、Perlの外の世界をつないでるもので一番最初に思いついたのがテンプレートエンジンだったので今回の発表になりました。 自分のテンプレートの利用シーンは設定ファイルの自動生…
7月にとうとうなりました。 ざっくりふり返ります。 お仕事 mod_perl to PSGI/Plack この四半期のメインタスクでした。弊社2事業部あるんですが、そのうちの片方の事業部のmod_perlアプリをPSGI/Plack化しました。 後は事業部の人がちゃんとテストして、本番…
エンジニア交流会〜他社の障害対応きにならNight!〜 on Zusaarwww.zusaar.com一昨日の話ですが、Gaiaxさんに行ってきました。内容に関してはけっこうグレーな感じなこともあるので、話せないのですが、あー、あるよねー。とか だいぶつらい。。。って話を聞…
Gotanda.pm Perl Technology Conference #5 (2015/06/24 19:30〜)gotanda-pm.connpass.comGtanda.pmでLTしてきました。 今回も例に漏れず、時間内に終わりませんでした。 言い訳のしようも無いです。 #gotandapm LTの高速化に失敗しました。— masasuzu? (@ma…
吉祥寺.pm行ってきました。吉祥寺.pm (kichijojipm) #3 : ATNDatnd.org 今回はツールチェインがテーマと言うことで、Minillaの話題が2件ほどあって、参考になりました。 本当は、MinillaとOrePAN2で社内モジュールを運用している話ができるかなーと思ったん…
そろそろ3月も終わりそうなので、軽くまとめてみる。 お仕事 Slack連携ツール 昨年末から1月にかけては、社内のチャットツールをIRCからSlackに移すためにもろもろの連携ツールを書いていました。 WevService::Slack::IncomingWebHookはそういう事情で書いた…
Gotanda.pm Perl Technology Conference #4 (2015/03/25 19:30〜)gotanda-pm.connpass.comだいぶ昔のmod_perlで動いているプロジェクトをPSGI/Plack化するために現在進行形で作業してるよという話です。直前に書き上げてリハーサル全くしないまま本番で話し…
開発二部という社内の部活でLTをしてきました。 最近古めのプロジェクトを多少モダンにするタスクをしてるので、そのあたりで得た知見を書いてます。 淡々と書き連ねてるので、死霊見てもよく分からないかもです。まとめ直したエントリをそのうち書きます。
行ってきました。Chiba.pm #6 : ATND Chiba.pm #6 : ATNDCPAN Authorになったのでその辺の話をLTしてきました。前にエントリを書いた話です。
ざっくりと去年使った技術をざっくりふりかえってみる。ホントにざっくりです。
書いたエントリのリンクを貼り付けるだけの雑なふりかえりです。一応自分の技術ブログが2つあって、ここが勉強会のエントリや、わりかしまとまった技術に関して書くところ。もうひとつ(ふり返る暇なんて無いね)の方がゆるふわにメモやポエムを書いていく方。…
WebService-Slack-IncomingWebHook-0.01 - slack incoming webhook client - metacpan.org WebService-Slack-IncomingWebHook-0.01 - slack incoming webhook client - metacpan.orgはい。 名前がすごい長ったらしいですが、名前のとおりSlackのIncoming Web…
吉祥寺.pm (kichijojipm) #1 : ATND吉祥寺とは縁もゆかりもないのですが、pmが近めの場所でやっているということで、お邪魔してきました。 Test::Moreの最近の開発事情など、詳しくなかったので参考になりました。懇親会は結局2次会、3次会まで行ってオール…
perlcasual #06行ってきました。PerlCasual #06 : ATND だいぶ昔の話です。hogecasualと名のつく勉強会はだいたいカジュアルじゃ無いんですが(感覚値)、今回はだいぶカジュアルな感じだったと思います。 発表者も新卒さんがいたり、内容もわりかしカジュアル…
だいぶ昔の話ですが、chiba.pm #5でこんなLTしてきました。Chiba.pm #5 : ATND 今の会社ではこんな感じでログ収集していて、こんなログ監視してるけど、他のところではどんなことしてるの?的な発表でした。 現状は各webサーバのアクセスログをfluentdで収集…
Gotanda.pm Perl Technology Conference #2 (2014/09/17 19:00〜) Gotanda.pm Perl Technology Conference #2 - connpassゆるふわな感じでLTしてきました。テーマの"Webを支える高速化の技術"を完全に無視です。 同僚の"7日間連続で会社にログインしたのでロ…
ちょっと前にシェルスクリプトでlsを使っていて、@karupanerura氏に"lsってエイリアス使ってる人多いからシェルスクリプトではあまり使わない方が良いすよ"(意訳)と言われてあーそういえば、思いつつも、エイリアス無効にする方法があった気がしたので、備忘…
Gotanda.go #1 : ATNDと言うことで、今一部でアツいと噂されるGotandaで開催されたGotanda.go行ってきましたよ。 私自身はgoは一行も書いたことなかったのですが、dockerとかでも使われてるし、そろそろ初めても良いタイミングかなーと思っていたところで、…
YAPC::Asia Tokyoお疲れ様でした。 自分は前夜祭、1日目午前、2日目全日参加させてもらって、ボランティアスタッフ業をしてました。1日目の午後はやんごとない用事があったので途中で抜けさせてもらいました。1日目と2日目は、藤原記念ホールでタイムキーパ…
五反田もくもく会 #1 - connpass ちょっと前の話ですが、書いておかないと怒られそうなので。モバイルファクトリーの開発二部という部活動で毎週火曜日にやっているもくもく回を外部にも開放していただけると言うことで参加してきました。 自分はちょっと仕…