目の前に僕らの道がある

勉強会とか、技術的にはまったことのメモ

2013-01-01から1年間の記事一覧

2013年と私

1年が終わると言うことで、今年書いたエントリをふり返ってみる。 今年書いたエントリのリンクを張るだけの簡単なお仕事です。 勉強会とかカンファレンスとか あれ?ちばぴーとか。温泉発火村とか。いろいろ参加したはずなのに書いてない。。 東京Ruby会議10…

#ISUCON 2013本戦で惨敗してきました。

寝かせると、たぶんそのまま公開しないままになってしますので、拙速で簡単ながら書きました。 予選同様、id:kfly8とid:karupaneruraとチーム坂パスタとして参加してきました。 今回もdstatを叩くだけの簡単なお仕事をしてました。 #isucon 予選でdstatを叩…

MySQLがkillされてくれなくてつらい。。

ある意味ネタです。こんな環境です。 [ LAB ] 16:30:25 masasuzu@labos% lsb_release -a Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 12.04.3 LTS Release: 12.04 Codename: precise いくらmysqldをkill -9しても死んでくれません!! [ LAB ] 16:33:25 masas…

#isucon 予選でdstatを叩くだけの簡単なお仕事をしてきました

いや。まじで。それくらい何もしてなかったです。 ISUCONの予選は土曜日に同僚の@karupaneruraさんと@kflyさんとチーム坂パスタとして参加しました。 あっ。坂パスタってのは市ヶ谷にあるパスタ屋の俗称で、Unって店です。@kflyの人が足繁く通っているお店で…

#yapcasia YAPC::Asia Tokyo 2013に参加してきました。

blogを書くまでがYAPCです!!blogを書くまでがYAPCです!!blogを書くまでがYAPCです!!僕のYAPCがやっと終わる!…、よくよく考えると去年のYAPCが実は終わってなかった。さておき、今年のYAPCは去年に引き続いて、スタッフと個人スポンサーの帽子で参加してきま…

いつの間にかperlのTest::More::subtestのprototypeが消えてた

use strict; use warnings; use Test::More; sub okok { ok 1; } sub okokok { ok 1; } subtest 'ok' => sub { okok; }; my $foo = 1; subtest 'ng' => ($foo == 1 ? \&okok : \&okokok); done_testing; こんな超簡略化してますが、こんなテストコードを書い…

zshの変数が未定義の時に値を入れたい

HOGE:parameter not setzshで下記のような.zshenvのときに-uを付けているシェルスクリプトを実行すると上記のようなワーニングが出てうざったかったのでした。 #! /bin/zsh -ue if [ ! ${HOGE} ] then do some cmd #未定義時 else do some cmd fi 変数の修飾…

chiba.pm 2回目に行ってきた #chibapm

行ってきた。 http://atnd.org/events/36981 自分の観測範囲だと総武線沿いというか千葉方面で勉強会があまりないので、chiba.pmはすごいありがいたいです。 ゆるふわな感じでPerlについて話ができてとても楽しかったです。今回は基本全員LTしないといけない…

Developers Summit 2013に行ってきた #devsumi

http://event.shoeisha.jp/detail/1/ デブサミのURIがかっこ悪くなりましたね。さておき。 ふりかえってみるとデブサミの初参加は2008年だったようです。前職にいる頃に先輩に紹介されたのがきっかけだったと思います。正直言うと、当時の業務とセッションの…

データベースリファクタリング読書会4回目に行ってきた。 #dbrr

けど、だいたいオフレコなので、あたりさわりの無い話しか書かないです。 http://atnd.org/event/dbrr4 今回は、第4章 稼働環境へのデプロイ、第5章 データベース・リファクタリング戦略。 このあたりの話をしていました。 銀河さんのNoSQLの話があったので…

東京Ruby会議10に行ってきた(3日目) #tkrk10

初日と2日目の感想はこっち。 東京Ruby会議10に行ってきた(1日目) #tkrk10 http://masasuzu.hatenablog.jp/entry/2013/01/13/tkrk10-1 東京Ruby会議10に行ってきた(2日目) #tkrk10 http://masasuzu.hatenablog.jp/entry/2013/01/14/tkrk10-2 行ってきたよ。…

MySQLのエラーコードを説明するperrorコマンドを知った。

perror — Explain Error Codes https://dev.mysql.com/doc/refman/5.5/en/perror.html 今まで、mysqlのエラーコードの内容を調べるために下記のドキュメントとかを漁っていたんですが、perrorを使うと、コマンドラインでエラーコードの内容が参照できるみた…

innotopがsegmentation faultで落ちる件

innotopが特定の環境だけsegmentation faultが発生するのでなんでなんだろうな。といろいろ調べてみたらどうやら下記のissueと同じ状況っぽいことを発見しました。 http://code.google.com/p/innotop/issues/detail?id=28 どうやらTerm::ReadKeyのバージョン…

MySQLのSlaveのMASTER_CONNECT_RETRYはデフォルトより短くした方が良いんじゃなイカ

MASTER_CONNECT_RETRYに関して触れられている記事があまり無かったので、自分メモ。 最初に結論を言うとMASTER_CONNECT_RETRYはデフォルトの60は長すぎるので、3とか5くらいに設定した方が良いんじゃ無いかと。某クラウドサービスに乗せているサービスのネッ…

エンジニアサポートCROSS2013に行ってきた #cross2013

http://www.cross-party.com/ 行ってきました。詳細なレポートは他の人が上げてくれると思うので、思ったことを簡単に。基本的にパネルディスカッションな感じでした。それぞれの現場のコンテキストが出ていて面白かったです。 普段同じ現場で業務をしている…

Debian Lennyにtmuxをインストールする。

過去に似たような記事書いたけど、はまったので、もう一度。 tmuxをetchにインストールするために http://masasuzu.hatenablog.jp/entry/20101030/1288405490 lennyにtmuxをインストールした。 http://masasuzu.hatenablog.jp/entry/20110916/1316100834 今…

cinchが便利そう(IRC Bot用のフレームワーク)

まだざっくりとしか触ってないけど、こんな感じで書けてかなり楽に書けそう。 https://github.com/cinchrb/cinch # coding: utf-8 require 'cinch' bot = Cinch::Bot.new do configure do |c| c.server = "irc.masaszuu.local" c.nick = "hello" c.channels …

東京Ruby会議10に行ってきた(2日目) #tkrk10

http://tokyo10.rubykaigi.info/timetable 2日目も出遅れましたが、千葉に行ってきました。 大雪で結局、途中解散になってしまったのは残念ですが、楽しいカンファレンスでした。運営の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。2日目はアンチぼっちラ…

東京Ruby会議10に行ってきた(1日目) #tkrk10

http://tokyo10.rubykaigi.info/timetable ということで行ってきました。 千葉なのに東京Ruby会議。千葉なのに東京Ruby会議。さて。詳細なレポートとかは他の人が書くので、そういうのは置いておいて、印象に残ったことと試したいことだけ簡潔に。 全般的に…

一年の計

一年の計は元旦にあり。ということで、元旦(午前中)に合わせるためにちょっと突貫で書きました。ふりかえりエントリーで書いたとおりなんですが、もう少しだけ。 今年大事にしたいこと なぜをいつも考える なんで今これをやっているのか。元々の目的をちゃん…